- 酔棋

駒のことなら何でもわかる!!

トップ 作り方 作品 フォト オークション 情報室 書体 名工 資料館 BOOK メール・問い合わせ
---

酔棋制作駒

酔棋流駒の作り方
酔棋流書き駒
NEWあり 作品ライブラリー
フォトライブラリー
酔棋制作駒オークション〈第22回〉
あの駒は今
---
---

資料・駒知識・コラム

駒知識百か条
『駒の詩』情報室
書体への誘い
名工の轍
駒関連資料館
『NHK将棋講座』駒シリーズ
漫画家・永島慎二レクイエム(鎮魂詩)
レクイエム付録永島氏追悼旅行
---
---

イベント

第4回個展メモリアル
第3回個展メモリアル
『駒の詩』第2回将棋大会第4回オフ会実況!
第2回個展メモリアル
『駒の詩』第1回将棋大会第3回オフ会実況!
『駒の詩』第2回オフ会実況!
『駒の詩』第1回オフ会実況!
『駒の詩』関連棋譜

酔棋制作駒プレゼント抽選

<第15回駒紹介>
<第14回駒紹介>
<第13回駒紹介>
<第12回駒紹介>
<第11回駒紹介>
<第10回駒紹介>
<第9回駒紹介>
<第8回駒紹介>
<第7回駒紹介>
<第6回駒紹介>
<第5回駒紹介>
<第4回駒紹介>
<第3回駒紹介>
<第2回駒紹介>
<第1回駒紹介>
---
---

インフォメーション

酔棋からのお知らせ
メール・問い合わせ
酔棋プロフィール
「将棋駒研究会」の案内
「展示即売会」メモリアル(2010年)
「展示即売会」メモリアル(2013年)
将棋駒研究会会友将棋大会(2015年)
リンク
---
---

出版

BOOK INFORMATION
(『将棋駒の世界』 など)
DVD/ビデオ『駒を作る』
---

BOOK INFORMATION

『将棋駒の世界』(書籍版)

   私(酔棋)が駒に携わるようになって、30年以上。これまでの雑誌連載やこのHPの掲載をベースに、このたび再構成し、新たに書き下ろした新刊を、2006年10月25日より発売中。
 駒好きのみなさん! 手元に一冊置いて、駒ライフの充実にお役立てください。

増山雅人(酔棋)関連書籍
『駒のささやき』
「森内優駿流棋本ブックス」シリーズ
増山雅人著「将棋シリーズ」

『将棋駒の世界』
増山雅人著(中公新書・カラー版)

中央公論新社刊
■新書判・192ページ
■定価(本体980円+税)
■書店で発売
■内容は下記をご覧ください

※本書の帯より
たかが将棋駒、されど将棋駒
木の宝石といわれる黄楊と漆の深みが作り出す小宇宙(ミクロコスモス)

amazonで購入

表紙(拡大します)
2006年10月25日発売

◆本書内容サンプル
 最後の目次項目をご覧いただければ、本書の内容はわかると思いますが、その中の数ページをサンプルとしてここに掲載します。カラーページと白黒のページが、以下のように見開きごとに展開していきます。
 なお、すべてのページは拡大(画像クリック)しますので、大きくして見てください。

▼第2章「バラエティーに富んだ書体」より抜粋

右の本文解説ページ。書体としての成り立ちなど。

「無劍」と「淇洲」の各写真ページ(一部の字母も掲載)。


▼第3章「名工たちの軌跡」より抜粋

「夭逝した天才駒師」といわれた影水とは。

「五人の名工」の一人、宮松影水の「作品ライブラリー」。


目次項目

はじめに

第1章 駒の基礎知識
――基礎知識を学んで、駒の魅力にふれる

子供のころに遊んだ駒
並彫り/中彫り/上彫り
日本将棋の起源と駒の出現
中将棋
駒の製法四種
自由な駒銘の入れ方
基本的な駒の作り方
実践! 駒の作り方
駒木地となる黄楊
黄楊の駒木地の種類
駒に使われる漆
駒の漆あれこれ
駒の魅力とは

第2章 バラエティーに富んだ書体
――駒に彩を添える

駒字考察――「玉将」から「と金」まで
玉将・王将/飛車/龍王/角行/龍馬/金将/銀将/成銀 /桂馬/成桂/香車/成香/歩兵/と金
駒に使われる書体と駒銘(駒の書体)の成り立ち
駒の書体ライブラリー
――代表的な十五書体を鑑賞する
1 錦旗/「錦旗」で始まり「錦旗」で終わる
2 巻菱湖/流麗な筆致で人気を博す
3 水無瀬/書体としての源流を探る
4 源兵衛清安/洗練された駒字と複雑な書体群
5 宗歩好/棋聖・天野宗歩を彷彿させる
6 金龍/江戸期から伝わる駒銘の光と影
7 清定/“定家流”が源流か
8 長録/縁起物の独自の書が原本とされる
9 鵞堂/仮名書道の大家を手本に
10 董仙(董齊)/将棋と書に長けた親子の駒銘
11 無劍/隷書と篆書のコラボレーション
12 淇洲/“関根錦旗”の別称もある歴史的駒銘
13 関根名人書/関根金次郎名人由来の真相
14 阪田好/伝説の阪田三吉にちなむ
15 木村名人書/名人の冠がついた駒銘は実弟の作
その他の書体
英歩/英朋/奥野錦旗/隺園/玉舟/清安/篁輝/山華石/三邨/三田玉枝/峰/水無瀬兼成/安清
新書体は、今も生まれつづけている
名工たちの書体の比較考察
作者の違いでさまざまな表情を見せる玉将

第3章 名工たちの軌跡
――「五人の名工」を中心に

時代の潮流――名工の出現へ
黎明期の駒
おもな駒師の出現と活動時期
名工作品ライブラリー
1 豊島龍山/近代将棋駒の祖
2 奥野一香/双玉の名工
3 木村文俊/枯淡の味わい
4 宮松影水/夭逝した天才
5 金井静山/東京で最後の名工
昔も今も技は受け継がれている
将棋の町・天童の駒師たち
将棋駒研究会で活動中の駒師たち

 

第4章 使われてこそ名駒
――傷ついても、いやます魅力

名人駒二景
1 関東の名人駒「宗歩好」
歴戦を物語る数々の傷さえ美しく映って見える
2 関西の名人駒「菱湖」
優美な色香を漂わせる駒は自然と名人駒と呼ばれていた
公式戦使用駒
プロ棋士が対局で使う駒/公式戦で使用される盛り上げ駒奨励会で使用される彫り駒
対局場の駒/タイトル戦で使われる駒にもそれぞれ含みがある
旅館・料亭
1 鶴巻温泉・陣屋/女将とともに「陣屋」の歴史を見守りつづけた名工の駒
2 東京・福田家/個性的な魅力の駒は個性派棋士の対戦にふさわしい
3 大阪・芝苑/「宝石よりも駒がいい」という料亭女将の心意気
4 天童市・滝の湯ホテル/タイトル戦を支えるホテルの心配りと作り手の思い
棋士愛用駒
1 升田幸三/「天才は天才を知る」という言葉どおりの駒が卓上盤に並ぶ
2 大山康晴/今は磨かれない駒の後ろに名人の面影が映る
3 米長邦雄/「盤駒は値切ってはいけない」という独特の勝負哲学
4 中原 誠/盤駒を磨きながら名人を夢見た少年時代の懐かしき思い出
5 森内俊之/実際に駒を並べなければ研究でも実感がわかない
6 羽生善治/駒を選ぶときの気持ちは棋界の覇者も一ファンも同じ
作者・書体不詳
駒銘不詳(なし)の駒/名もなき職人の手になる駒に思いを馳せる


第5章 将棋用具とのつきあい方
――いい駒・いい道具にめぐり合うために

いろいろな材質で作られた駒
黄楊以外で駒になる木材
盤・駒台・駒箱
盤・駒台・駒箱のさまざま
将棋用具の手入れ(駒と盤)
いい駒にめぐり合うために

あとがき

索引
参考資料

※以上ですが、「タイトル戦やプロ棋士の愛用駒」などの紹介は、書籍としては初めてだと思いますので、ぜひ一読してみてください。また、「索引」は駒について調べるときに、お役立てください。

増山雅人(酔棋)関連書籍
『駒のささやき』
「森内優駿流棋本ブックス」シリーズ
増山雅人著「将棋シリーズ」

 

 

トップへもどる
駒の詩