- 酔棋

駒のことなら何でもわかる!!

トップ 作り方 作品 フォト オークション 情報室 書体 名工 資料館 BOOK メール・問い合わせ

書体への誘い 13 関根名人書<せきねめいじんしょ>



別カット

関根名人書ブライヤー杢盛り上げ駒
酔棋作(第138作)
展示即売会にて販売


作りやすい書体の一つ

 上写真の駒は、1994年3月に行った「将棋駒展示即売会」で、ご来場なさった方にお譲りしたものである。以来20年以上にもなるから、どんなふうに育った(?)か知りたいもので、所有者に関する情報がおありの方は、私(酔棋)までご一報いただければありがたい。
 この駒木地はブライヤーという材で、通常はパイプなどに使われ、地中海沿岸に自生する、ツツジ科の落葉潅木(エリカの近縁種)の木の根塊だという。この材で作ったのはこれ一作しかないし、かなり前のことであまり覚えていないのだが、黄楊に匹敵するような緻密質でもあり、なかなかいい駒材だと感じた。
 黄楊以外の駒材では、私が作るのは黒檀や紫檀が多い。ただし、それらは黄楊と異なって多孔質であるため、あまり彫るのには向かない(彫り跡がきれいにならない)ので、私は書き駒としてたまに作ることがある。しかし、ここに掲載したようなブライヤーなら、彫ってもおもしろいので、彫り駒や盛り上げ駒にしても十分に対応できるとことだろう。
 駒字としての「関根名人書」は、比較的オーソドックスで駒の判別もしやすく、なおかつ作りやすい書体の一つでもある。桂馬の「4つの点」が一本の「一」に略されているのが、何といっても一番の特徴だ。
 この「関根名人書」という書体は、将棋そのものをよくわかっている人の書であるといえるのではないだろうか。


■「関根名人書」の由来

 その書体名と、下記の字母紙や『十三世名人・関根名人記念館』のコラムをご覧いただければおわかりのように、江戸期から連綿とした世襲制の最後の名人、十三世名人・関根金次郎(1868〜1946年)がその由来である。
 将棋の関根といえば、伝説の将棋指し・阪田三吉(贈名人・王将)がすぐに思い浮かぶ。その阪田由来の書体は、別項「書体への誘い・阪田好」をご覧いただくことにして、ここでは関根に絞って解説していくことにする。
 関根には下記の「関根名人記念館」に見られるように、掛け軸や盤裏などに多くの書が残されている。だから、書に造詣が深かった関根自らが、駒銘を書いて残したとしても少しも不思議はないのだが、どうやら事実は少し違うようである。別項「名工の轍・豊島龍山」で紹介している、その龍山こそが「関根名人書」の実際の主だとされているのだ。
 1936年(昭和11年)、関根の兄弟子・小菅劍之介先生(のちに名誉名人)のもとに、将棋界の大同団結とされる「将棋大成会」が創立された。その記念に、関根が龍山に駒を依頼し、そのときに龍山が関根に代わって駒字を書き「関根名人書」としたのが真相であると、龍山の遺族がのちに証言している。龍山が残した字母紙と、下記に掲載した関根自身の書を比べていただきたい。
 先の「名工の轍・豊島龍山」に掲載している「関根名人書」が、その記念の駒の一つで王将の裏に彫られた文字の中で、「冠峰山人寄贈」の冠峰山人とは、大同団結に尽力した小菅名誉名人のことだといわれている。
 通常の書とは異なって、書を駒字とするのには独特の制約や慣習があって、なかなか難しいものがある。だからこそ、棋士でもあり駒師でもあった龍山が、関根の当時の意図や書を十分に汲み取って、駒銘に仕上げたものだと思われる。

「十三世名人関根先生」と書かれている豊島龍山の字母紙。

十三世名人・関根名人記念館

 2003年6月、千葉県の野田市と関宿町の合併を機に、2004年4月1日「いちいのホール」(旧関宿役場庁舎)5階に開設されたのが、ここで紹介する『十三世名人・関根名人記念館』である。
お近くの方はもちろんのこと、無料で拝観でき将棋を指すこともできるので、一度行ってみるのもいいだろう

開館時間:午前9時〜午後5時
休館日:火曜日(祝日の場合除く)
所在地:野田市東宝珠花237-1 いちいのホール5階
詳細はHP:http://www.kanko-nodacity.jp/meisyo/kimagase-b.html 

記念館をひとめぐり

 2004年の6月に、私(酔棋)も友人たちと一緒に来館してみた。そこで、所収されている貴重な資料などを、記念館の了承を得てここにも一部掲載することにした。


 左写真の『関根名人記念館』入り口に掲げられた大きな看板は、2004年7月11日に亡くなられた原田泰夫九段の書である。かつて日本将棋連盟の会長を務めたのをはじめ、将棋界のために尽くされた原田九段は、名筆としてもよく知られていた。ご病気をおして書かれたその書は、原田九段の将棋界に対する熱き思いが汲み取れてくる。
 駒形に納まった関根名人の写真が表紙に使われているのが、この記念館のパンフレットである。無償なので、来館の際にはぜひゲットをおすすめする。

館内に入ると、関根対阪田の歴史的対局写真がまず目に飛び込む。立会人は小野五平十二世名人だ。

裏側は将棋書籍を手に取れる。
ショーケース内に資料が居並ぶ。
関根が使っていたとされる駒。
黒柿製の駒。書体は不明。
隣にある本格的な対局場。
パソコンで将棋も楽しめる。

 館内には、数々の関根名人の資料が並べられている。愛蔵の盤や駒をはじめ、関根の書が収めれた掛け軸や額、写真や新聞などの資料、また珍しいものとしては関根自身がしたためた免状などもある。
 所収されたものの中で、関根から免状をいただいた方の駒はとくに貴重な逸品だ。詳細は、別項「駒関連資料館・牛谷造」をご覧いただきたい。
 また、対局場が隣に設置され、実際に将棋を楽しむことができる。土日は終日たくさんの人でにぎわうというから、、来場者のみならず地元の方々にとってもありがたいことだろう。また、対局用の駒もプラスチック製だけでなく、機械彫りとはいえ黄楊製で、書体もかなりの数の「関根名人書」が用意されているのは、うれしい限りだ。担当者のこだわりがそこかしこに垣間見え、このような箱モノ行政なら市民にとっても有益な気がした。
 額に収められた「千変万化」は、関根らしい書だ。一局の将棋、一人の人生、まさに千変万化であろう。そんな関根だからこそ、世襲名人に固執せず、将棋界のために実力制名人に移行できたのかもしれない。
 「神技」としたためられた榧盤。事実ははっきりしないが、歴史的対局の関根対阪田戦がこの盤で行われたのではと思いを馳せるだけで、将棋ファンにはたまらないひと時だ。
 また、「記念館」の中だけでなく、3階の「せきやど図書館」には、江戸時代から現代までの将棋の本が2400冊も所蔵されている。一部の貴重な棋書を除いて、閲覧することもできる。これらの書籍の大半は、『将棋世界』の元編集長であり、観戦記者・将棋史研究家であった今は亡き清水孝晏氏の遺族の寄贈によるものである。本がお好きな方は、故人を偲びつつ閲覧したいものである。

静かに参詣

 『関根名人記念館』のすぐそばに、関根名人の生家と「関根金次郎之墓・記念碑」がある。せっかくここまで来たならば、足を延ばしてみたいスポットだ。
 生家には、1942年に東宝珠花区から贈られた銅像(下左写真)が庭に建っている。また、関根名人のお墓には、立派な駒形の記念碑(上写真・1925年建立)があり、両脇には関根が建てた棋友の墓もある。関根自身の墓(下中写真)はその碑の左手間に位置している。
 生家は今も生活の場であり、墓地は個人を偲ぶ場所だから、往時に思いをめぐらせ静かに参詣したいものだ。

関根名人の銅像。
関根名人の墓。
記念碑の道標。

 


書体への誘いトップへ

トップへもどる
駒の詩