- 酔棋

駒のことなら何でもわかる!!

トップ 作り方 作品 フォト オークション 情報室 書体 名工 資料館 BOOK メール・問い合わせ

書体への誘い 9 清定<きよさだ>



別カット

清定書島黄楊柾目盛り上げ駒
酔棋作(第216作)
小田切秀人氏所蔵

駒銘に「花押」とは?

花押

 将棋ライターなどで活躍している元奨励会の小田切秀人氏に、「こども将棋教室棋友館」開設のお祝いとして、2002年5月に差し上げたのがこの「清定」である。小田切氏は私が編集した『勝つための「受け」』の著者でもあり、ホームページ鬼斬転輪−おにぎりころりん−も運営している。興味のある方は、ぜひのぞいてみていただきたい。
 上の駒銘の写真をご覧いただくと、「清定」の下に何かマークみたいなもの(左参照)が見えることだろう。これは「花押(かおう)」という、いわゆる一つのサインである。
 百科事典には、
 「花押の起源は自署の草書体にある。これを草名(そうみよう)とよび、草名の筆順、形状がとうてい普通の文字とはみなしえないまでに特殊形様化したもの」
 と書かれている。
 この駒銘の花押は、この字母紙を制作する元となった豊島龍山作の実際の駒に記されていたので、この「清定」を作るにあたってそれを復元してみたものである。ところで、駒銘に入れたこの花押。実際にこれが意味するものは、書体の「清定」なのか作者の「龍山」なのか、私にはまったくわからないが、ご存じの方がいたらご一報いただきた。


■「清定」の由来

 「源兵衛清安」「安清」(中将棋)とともに、江戸時代から伝わる比較的古い書体だ。室町時代に始まり、藤原定家を祖とする定家流(江戸中期ごろに流行した和様書道の一派)の書が源流と考えられている。もちろん定家が駒銘を書いたわけはなく、その書が流行した当時の駒師が、改良して駒銘にしたものであろう。
 全体的には見ておわかりのように、太字から細字、細字から太字へと変化する独特の筆法が特徴である。なかでも際立っているのが、「歩」の最終画の伸びである。一見すると、指すためには不向きな駒字に思えるが、盤に納まると不思議なことにそれほどの違和感は感じさせない。これはバックボーンとなっている、「定家流」という歴史の重みが支えているからであろうか。
 この書体も他の書体と同様に、豊島龍山によって下記の『豊島字母帳』に残されている。惜しむらくは、ここにも花押は入っていないから、上記の疑問は疑問のままとして一向に解決はされない。
 最後に「守幸」という別の書体は、この「清定」の源流ともいわれていることを付け加えておこう。

『豊島字母帳』の「清定」。

書体への誘いトップへ

トップへもどる
駒の詩